

今日のテーブルゲームのある風景は「ルクソール」です。
プレイヤーはルクソール神殿を捜索する探検者となって、神殿深部にある石棺にたどりつく事を目的とします。
当然、その間に埋葬品を出来るだけ様々な種類集めたり、アンクやスカラベを集め、ホルスの加護をうけてより多くの埋葬品を揃えたものが勝者となります。
ゲームはメインボード上の渦巻き状になっているマス目を中心にむかって駒をすすめて、中心まで誰かがたどりついたならゲームが終了となり、その間に集めた埋葬品や、探検家のメンバーがどこまで前進していたかによって得点が入るという形になっています。
進む方法はカードを配られて、それをプレイしてゆくのですが、ゲーム開始時に5枚のカードが配られた状態でそのまま手札として持ち、ゲーム中ずっと手札の順番を入れ替える事は禁止となります。
自分の手番が来たなら、手札の左右いずれかの端のカードを1枚プレイします。
左右については手番がくるたびにどちらからでも選べますが、一番端でなければなりません(つまり毎手番2択になるという事です)。
カードには数字が描かれていて、その数字分自分の駒を中心にむけて進ませなけれはなりません。
ゲーム開始時では入口に各プレイヤーは自分の担当駒を2個づつ配置するのですが、進ませられるのはいずれか1個だけで、数字を分割して2つ以上の駒を同じ手番に進ませる事は出来ません。
ボードには各マス毎にタイルが配置されていて、その図案によってさまざまな効果があります。
駒を移動させた結果とまったマスの効果を得ることが出来ます。
こう聞くと、中心にむかって進むスゴロクのようなゲームを想像される方もいらっしゃると思いますが、まさにその通りだったりします。
ただし、ただ進むだけでなく、タイルの効果をしっかりと使っていかないと勝事は難しいでしょう。
装飾タイルは規定の人数自分の駒をその上に配置しなければいけませんし、得点になるスカラベや宝物、さらにゲームの展開を有利にしてくれる特殊なカードの獲得など様々な種類のタイルがあり、どこにどの順番で移動すればよいのか、その為には手札を左右どちらをどの順番でつかうのがもっとも効率的なのか?というのを考えながらプレイしてゆくことになります。
そして、1枚カードをプレイしたなら1枚補充(特殊カードを獲得した場合は通常カードは獲得しないので)して常に手札は5枚となります。
このカードを補充する時には手札4枚の丁度真ん中に入れるようにカードを補充しなければならないため、獲得したカードはすぐには使えないのもまた、面白い制限となっています。
ゲームの基本的なルールは少なくて、視覚的にも中心部に行きながら装飾品を集めるという目的がすっきり見える為、ボードゲームをあまりプレイした事のない方でも直感的にプレイをする事が出来るのは非常に上手くつくってあるゲームだという印象を受けます。
それでいて、手札のプレイ順番とタイルを獲得する為のルートの先読みなど、いわゆるマネジメント要素もしっかりもっている為、ボードゲームになれている方でも楽しめるつくりになっています。
プレイ時間も1時間かからないくらいですから、カードゲームをいくつかプレイした事のある方が、ボードをしっかり広げたゲームをやってみたいと思った時に最適のゲームではないかと思います。
是非プレイしてみてほしいと思います。
「魔王の森&テーブルゲーム倶楽部」は四日市の商店街アーケード街の中、三番街で「お洒落しないで普段着で気軽に利用出来るボードゲームサロン」をテーマに、子供から大人まで誰もがボードゲームを楽しんで頂ける場所として営業しております。


お一人様一日500円で、店内にある約950タイトル以上のボードゲームをどれでも好きなだけ遊んで頂けます(たまに質問されるのですが、追加料金等は一切ありません。より多くの方がボードゲームに親しんで頂けるように価格を安く設定させて頂いております)。
ボードゲームに興味はあるけどプレイした事がないという方でも、店員が丁寧にどのゲームでもルールや遊び方を説明しますし、グループでこられた場合などでも遊んでみたいゲームの雰囲気やニュアンスを言って頂ければ、プレイ人数や時間などに応じてゲームを紹介、ご案内させて頂きますし、そういった相談も喜んでお受けいたしております。
もちろん、ご自身のボードゲームを持ち込んで頂いてプレイするのも大歓迎です。
お一人でもグループでも、是非お気軽にボードゲームを楽しんでいってください!
※ボードゲームについてはあくまでボードゲームカフェとして営業しておりますのでボードゲームの販売はしておりません、販売についてはミニチュアゲームのみとなっておりますので、どうぞご了承下さい。
| 06:19

前の記事
2019年01月26日

次の記事
2019年02月01日
コメント