
今日のテーブルゲームのある風景は「空手トマト」です。
このタイトルを聞いただけではどんなゲームなのかまったく想像出来ないばかりか、出落ち感が尋常ではないのですが、プレイしてみるとある意味まともなゲームです(笑)。
ゲームとしては手札とする数字カードと、場に並べる得点カードの二種類のカードタイプがあり、各プレイヤーにランダムに5枚の手札とトマト師範1枚を配ります。
そしてプレイ人数に応じて決められている枚数の得点カードを表にして並べます。
得点カードにはトロフィー、トマト、キッチンナイフが様々な組み合わせと個数で描かれて、ゲームの目的はトロフィーの数(得点カードの枚数ではない)を12個以上そろえる事となります。
手札となる数字カードは1~5までの数字が4つのスート、というか4種の野菜空手家のなかなかシュールな絵柄で各数枚づつ用意されています。
ゲームが開始されたなら手札から1枚のカードを伏せて、全プレイヤー一斉に表にします。
1枚目のカードはなんでもよいのですが、2枚目以降は1枚目に出したカード同じ色、というか野菜しか各プレイヤーは出す事が出来ません。
出せない場合は1枚だけ持っているトマト師範を伏せてだして他のプレイヤーと一緒にオープンしてそのラウンドからは脱落します。
ただし、脱落する事で山札からカードを2枚補充する事が出来ます(残ったプレイヤーは勝敗がついた後、補充出来ずに次のラウンドを迎える事になります)。
プレイ人数に応じて決められている脱落者が出たなら、残っていたプレイヤーの間でプレイして場に出ていたカードの数字の合計が大きいプレイヤーから場の得点カードを選んで1枚獲得してゆきます。
もしもプレイしていたカードの合計値が同数だったなら、その同数のプレイヤー同士が手持ちのトマト師範カードを出して、トマト師範の数値(1~10の各1枚です)が大きいプレイヤーの方が勝ちとして、その時その当事者同士でトマト師範のカードを交換します。
獲得した得点カードにトマトの絵柄があったならその数だけカードを補充して、他の得点カードを獲得したプレイヤーは手札の補充なしで次のラウンドを開始します。
これを繰り返してゆき、トロフィーの絵柄を12以上集めたプレイヤーがゲームの終了を宣言する事が出来ます。
この時最後のイベントがあり、各プレイヤーは自分が獲得した得点カードの絵柄をチェックし、キッチンナイフの絵柄の数がもっとも少ないプレイヤーはゲームから脱落してしまい、残ったプレイヤーの中でトロフィーの数がもっとも多いプレイヤーが勝者となります。
絵柄が野菜を擬人化した空手家ではなく、空手トマトなどいう名前であるがゆえにハズレゲーム感がただよってしまいますが、実の所5人以上でプレイするならばかなり面白いゲームです。
ルールも簡単ですし、プレイ時間もかなり短い為大人数で盛り上がるゲームとしてすごく優秀です。
箱絵のインパクトに恐れずに(笑)、是非大人数でプレイしてみて下さい。
「魔王の森&テーブルゲーム倶楽部」は四日市の商店街アーケード街の中、三番街で「お洒落しないで普段着で気軽に利用出来るボードゲームサロン」をテーマに、子供から大人まで誰もがボードゲームを楽しんで頂ける場所として営業しております。


お一人様一日500円で、店内にある約950タイトルのボードゲームをどれでも好きなだけ遊んで頂けます(たまに質問されるのですが、追加料金等は一切ありません。より多くの方がボードゲームに親しんで頂けるように価格を安く設定させて頂いております)。
ボードゲームに興味はあるけどプレイした事がないという方でも、店員が丁寧にどのゲームでもルールや遊び方を説明しますし、グループでこられた場合などでも遊んでみたいゲームの雰囲気やニュアンスを言って頂ければ、プレイ人数や時間などに応じてゲームを紹介、ご案内させて頂きますし、そういった相談も喜んでお受けいたしております。
もちろん、ご自身のボードゲームを持ち込んで頂いてプレイするのも大歓迎です。
お一人でもグループでも、是非お気軽にボードゲームを楽しんでいってください!
※ボードゲームについてはあくまでボードゲームカフェとして営業しておりますのでボードゲームの販売はしておりません、販売についてはミニチュアゲームのみとなっておりますので、どうぞご了承下さい。
| 06:34

前の記事
2018年11月16日

次の記事
2018年11月22日
コメント