
今日のテーブルゲームのある風景は「スチームパンクラリーフュージョン」です。
プレイヤーはスチームパンクの世界の科学者となって、自作のエンジンを搭載した自慢の車でレースに参加し、レース中もどんどんマイカーを改造してもう車なのかなんなのか分からない移動物体にしつつゴールを目指すレースゲームです。
カードを駆使して車体を構築するとともに、サイコロを振ってその出目を利用してゲームボードのマス目を進んでレースをします。
面白いのは出目が大きい方がたしかにやや早く進めるのですが、配置したサイコロを効率的にどかさないと次のサイコロを配置出来ないのですすめなくなるのですが、このどかす行為の時には出目が小さい方が都合がよいため、どんどんカードを継ぎ足して大きい出目を活用するのか、コンパクトカーで出目が小さいなら回転力で進むのかといった作戦がとれるというシステムになっています。
まるでスターウォーズのポットレースをチキチキマシーン猛レース(知ってますかね?(笑))のノリでやってる感じの非常に勢いの良い雰囲気を楽しめます。
ゲームとしてはまずコースをセッティングして、スタートのマスにプレイヤー駒を配置します。
基本的にはスタートからゴールまで分岐なくレースをしていくのですが、リスクを背負えば多少のショートカットが出来るルートがあったりします。
各プレイヤーは20種類近い参加キャラクターの中から自分のキャラクターを選んでカードを二枚受け取ります。
この2枚が最初の車体となります。
車体カードはカードの上下左右のどこか、またはすべてにリンクマークがかかれていて、コックピットまでそのリンクマークがつながっていればどのようにカードを配置しても構いません(カードは回転できません)。
ゲーム中のいかなるタイミングでも組み替える事すら出来るのです。
カードについては毎ラウンド4種4枚のカードがくばられて、それを各プレイヤーが1枚獲得しては残りを隣のプレイヤーに渡すというドラフトと呼ばれる形で獲得します。
この時、カードは自分の車体に合体させても良いですし、そのまま捨てて、サイコロを獲得する事も出来ます。
その後レースフェイズで獲得していたサイコロをすべて振って、自分の車体の規定の場所に配置して効果を発揮してゆきます。
車体カードにはサイコロの色(赤、黄色、青の三色があります)と、必要な出目、それによって得られる効果が書かれている為、ドラフトフェイズでカードを獲得する時に自分の車体に必要な色のサイコロも獲得しておく必要があるというわけです。
出目についてはサイコロの代わりに獲得出来るギア駒を1個使用する毎に出目+1出来ますし、ギア駒によって振りなおす事も出来ます。
こうしてボード上のマスをどんどん進んでゆくのですが、この「スチームパンクラリーフュージョン」ではコースすら一筋縄ではいきません。
ダメージゾーンがそこらじゅうにあって、車体にどんどんダメージが与えられてしまいます。
これはダイヤル式カウンターでチェックするのですが、車体カードの中には車体を修理する効果もあるので、壊れたらなおしつつ前進できますし、スムース移動という効果でダメージゾーンを無視してすすむ事すら出来るようになっています。
とはいえダメージを受けたなら、ラウンドが終了するまでにダメージ0にしないと車体カードを破棄しなければならなくなります。
こうしてドラフトしながら車体カードを好きなように組み上げてトランスフォームしつつコースをガンガン進み、だれよりも早くチェッカーフラッグをきる事が目的となります。
他にも特殊効果カードやイベントカードなどさまざまな効果がレースを盛り上げてくれます。
少し効果マーク(アイコン)の種類がおおいので最初はとまどいますが、それほど難しいルールではないので、ボードゲームに少し慣れたプレイヤーでしたら楽々プレイ出来ると思います。
非常に盛り上がる楽しいゲームですので、是非プレイしてみてほしいと思います。
お勧めです!
【今週末11日のイベントのご案内】

今週末の4月11日の日曜日は「魔王の森・ゲームデイ」を開催致します。
場所は四日市市のシェトワ白揚文具館二階Aホールでいつも同様ミニチュアゲームとボードゲームの合同イベントです。
時間は13時から20時までで途中の出入りは自由です。
会場費として800円をお願いしておりますが、お車でお越しの場合はシェトワ白揚書籍館の方の駐車場におとめ頂いて駐車券をお持ちくだされば一日無料に出来ます。
「テーブルゲーム倶楽部」と同時開催となりますので、ボードゲームのフリープレイも卓をご用意しており、自由に遊んで頂けます。
当日は「アルナック:失われし遺跡」「オーバーブッキング」「マグノリア」「ラマダイス」「スモールワールド・オブ・ウォークラフト」「イーオンズエンド」「ウィングスパン」「パンドリア」「ヴィレジャーズ」「キャピタルラック2・デラックス」「ラマ」「マシュマロテスト」「テキサスショーダウン」「シカゴポーカー」などをお店より持っていきますが、持ち込みももちろん大歓迎です。
また、事前にご連絡頂ければ当店リストのゲームであればよろこんでご用意しますし、ボードゲームをプレイした事のない初心者の方でも、よりプレイしやすいゲームをご案内して丁寧にルールを説明しますのでお気軽に参加して下さい。
ミニチュアゲームはウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのフリープレイが中心で、ウォーハンマー40000は短時間で1プレイが遊べるクルセイドルールを楽しんで頂けますし、エイジ・オプ・シグマーはやはり短時間で遊ぶウォークライが魔王の森で楽しまれています。
特に「ウォークライ」という小規模戦闘をテーマにした基本ルールの発売によって非常に面白いゲームをさらに手軽にプレイ出来るようになりました。
イベントではアーミーの組み方やルールの注意点などの質問も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお声掛けして下さい。
また、事前にご予約を頂ければミニチュアのペイントコーナーなどもご用意しますのでお気軽にお申し付け下さい。
もちろん、テレインを配置した戦場をご用意しておりますので自由にプレイして頂けますし、体験プレイも随時受け付けております(体験プレイについては事前にメールやここへの書き込みで十分ですのでご連絡下さい、当日ですとお受け出来ない事があります)。
皆様のご来場をこころからお待ちしております。
| 06:09

前の記事
2021年04月03日

次の記事
2021年04月10日
コメント