
今日のテーブルゲームのある風景は「パンドリア」です。
プレイヤーは自分の種族をより大きく実りある領土へと導く為に、他の種族達よりも有利な土地や魔法、街などを揃えて発展してゆく事を目的とします。
人間、エルフ、ドワーフといったファンタジー世界の住人達のいずれかをプレイヤーは担当して、その種族特有の能力を駆使して領土拡大を目指します。
ゲームとしてはかなり基本的な陣取りといった内容になっていて、ルール自体はかなりシンプルです。
ゲーム開始時に各種族ごとの個人ボードが渡されて、それによってゲーム中使用する資源である木材、クリスタル、金貨といったものを管理するとともに、ボードの上下にカードを差し込む事で使用された呪文や効果を発揮している街の能力などを管理します。
メインボードは六角ヘクスで地図が区切られていて、各プレイヤーには六角ヘクスが二つくっついた領地タイルが1枚ランダムに配られ、さらに自分の種族の代表者駒1つと部族駒が6個配られたらゲーム開始です。
自分の番が来たなら手持ちの六角ヘクスが二つ合体した「地形タイル」をメインボードに配置するのですが、それについては他のタイルと少なくとも一辺はいずれかの辺がつながるように配置する事のみが条件で、他は好きな位置に配置する事が出来ます。
配置したならそれによってボード上に配置してある地形タイルが「閉じて」しまったかチェックします。
「閉じる」とは今配置した地形タイルに接する既に配置してあったタイルの地形が他の地形によって周囲全てを囲まれてしまった事をいみします。
同時に二つ以上の地形を「閉じて」しまう事がありますが大抵は1つを閉じる事になります。
そうなったなら「閉じられた地形」のかたまり(その地形が複数のヘクスのかたりまである事がほとんどでしょう)のヘクスの上に置いてある駒を全て各プレイヤーの手元にもどします。
そうしてから自分の駒を今自分が配置したタイルに置くか、すでに盤面で配置してある自分の駒を手元にもどすかをする事が出来ます。
その上でこの手番で地形を「閉じて」いたならば、その閉じられた地形の周囲のヘクスに駒を置いている全プレイヤーがその地形からの収入(素材や得点そのものなど)を得る事が出来るのです。
基本的には得点に直結するゾーンが広がるようであれば、なんとしてでもそこに相乗りしなければならないですし、出来るようであれば「閉じた土地の上の駒は全て手元にもどす」のルールを使用して、他のプレイヤーの配置してある駒を手元にもどすといった行為を行う事で得点源を減少させるといったヘクスを利用した陣取りをじっくり考えるという部分がこのゲームの根幹になるのではないかと思います。
それ以外に駒の配置のルールなどを大幅にショートカット出来る「呪文」といったカードや、ゲーム中ずっと効果を発揮しつづける家カードの使用がなれてくると重大になってくるでしょう。
ただ、基本的にゲームの展開事態は地味です(笑)。
後半一気に加速する事もないですし、ゲームの序盤から終盤にかけてじっくりとプレイしてゆくスタイルになります。
とはいえ、配置する地形タイルは完全な運によってどの地形を盤面に配置出来るかが決められる為、その引き運によって勝敗は大きく変わる可能性が高いです。
また呪文カードの中にはあきらかにゲームルールの支配律すら変えてしまう協力なものもあり、引き運の要素が強いのは間違いないでしょう。
それでも、まさにオーソドックスな陣取りをじっくりと楽しむ事が出来るのでその手のゲームが好きなプレイヤーにとっても非常に楽しいゲームだと思います。
万人受けするとはいえないですが、陣取り系が好き、または興味があるという方は是非プレイしてみてほしいと思います。
また、ボードなどのアートワークが非常に美しいものになっているので、それについても是非みてほしいと思います。
「魔王の森&テーブルゲーム倶楽部」は四日市の商店街アーケード街の中、三番街で「お洒落しないで普段着で気軽に利用出来るボードゲームサロン」をテーマに、子供から大人まで誰もがボードゲームを楽しんで頂ける場所として営業しております。


お一人様一日500円で、店内にある約950タイトル以上のボードゲームをどれでも好きなだけ遊んで頂けます(たまに質問されるのですが、追加料金等は一切ありません。より多くの方がボードゲームに親しんで頂けるように価格を安く設定させて頂いております)。
ボードゲームに興味はあるけどプレイした事がないという方でも、店員が丁寧にどのゲームでもルールや遊び方を説明しますし、グループでこられた場合などでも遊んでみたいゲームの雰囲気やニュアンスを言って頂ければ、プレイ人数や時間などに応じてゲームを紹介、ご案内させて頂きますし、そういった相談も喜んでお受けいたしております。
初めてボードゲームをしてみる方、大歓迎です!
もちろん、ご自身のボードゲームを持ち込んで頂いてプレイするのも大歓迎です。
お一人でもグループでも、是非お気軽にボードゲームを楽しんでいってください!
また、サークル活動の場や、ボードゲーム会の集まりの場としても是非ご利用下さい。
※ボードゲームについてはあくまでボードゲームカフェとして営業しておりますのでボードゲームの販売はしておりません、販売についてはミニチュアゲームのみとなっておりますので、どうぞご了承下さい。
| 06:11

前の記事
2019年02月22日

次の記事
2019年02月28日
コメント