
今日のテーブルゲームのある風景は「ウェルカムトゥ・・・」です。
最近魔王の森で遊べるボードゲームの中で増えてきた感じのするそのゲーム専用の用紙に色々と書き込んでゆくタイプのゲームで、プレイヤーはめくられるカードの内容に合わせて自分のシートに様々な情報を書き込み、よりよい街並みをつくりだして住民をより多くよんで活気のある街にする事が目的となります。
ゲームとしてはまず全プレイヤーに専用のシートが配られます。
内容は全員まったく同じ用紙になっていて、さらに表裏で数字の面とアイテムが描かれた模様の面とことなるカードを3つの山札にわけて(各27枚づつの山札となります)、よくきってから数字の面を上にしておいておきます。
そして、目的カードをルールにしたがって3枚用意したらゲーム開始です。
3つの山札からカードを1枚づつめくって(つまり模様面が出る事になります)その山札の隣に置きます。
こうする事で数字(新しく山札の一番上になっているカードです)とその隣にアイテムが描かれた模様のカードがおかれる形となり、この2枚を1セットとして考えます。
山札は3つあるので、2枚セットが3組出来ている形となります。
各プレイヤーは同時かつ独自に、この3組の組合せの中から1つを選択してアイテムにしたがいつつ、数字を自分の用紙に書き込んでゆくわけです。
数字は1~15まであり、アイテムの種類は6種類あります。
もっともゲーム上重要なのが「柵」のアイテムで、各用紙には3列の家の列が出来ていて、ゲーム中はそれぞれの列の家一軒につき1つの数字を書き込んでゆくのですが、同じ列の中では左から右へと必ず大きい数字をならべる形でしか書き込む事が出来ず、同じ数字を書き込む事も出来ません(つまり3列あるのですがゲームを通じて同じ数字は各列に1つづつ合計3回しか書けないわけです)。
さらに書き込む際にはセットとなっているアイテムによる影響があり、そのアイテムマークにそった形で数字を書き込めると得点がもらえるのですが、「柵」は家と家の間に線を書き込み事ができて、その線(柵)と線(柵)の間の家すべてに数字書き込んであって初めて得点を獲得出来るようになっています。
ですので、ある程度柵で区切りながら数字を書き込んでいかないと、点数はのびないつくりになっているのです。
さらに、特例として同じ列に同じ数字を書き込む事が出来るアイテムや、セットなっている数字を-2から+2までのあいだで変化させれるもの、場所が固定されますがより多くの点数を獲得出来るチャンスが生まれるアイテムなど様々ななものがあります。
こうしてカードをめくる度に3つのセットのうちどれかを選んで書き込んでいって、全ての家に数字をだれかが書き込んだり、書き込めない時に書き込むチェックボックスのマス全てが埋まってしまったプレイヤーが出た時に直ちにゲームが終了して、柵で区切られた区画の間に全て数字が描いてある場所ごとに得点が入り、さらに他のアイテムによるボーナス得点を加えたものが一番大きいプレイヤーが勝者となります。
誰でもプレイ出来るシンプルな内容ながら考える部分は沢山ありますし、さらにこのゲーム、実はプレイ人数がほぼ無限なのです(笑)。
3組のセットが聴こえる範囲にいる人全員が参加出来るわけですので、このゲームのルールブックにもプレイ人数は1~100人とかいてあります。
ほぼ無限なのになぜ100人と書いてあるかというと、このゲームに付属している専用の用紙の枚数が100枚だからだそうです(笑)。
もっとも、この用意についてはアプリが用意されていて、スマホやタブレットなどを利用してゲームをする事が出来ます。
この辺り、実況動画のような形で画面を通じてみんなでプレイしてみるなんて面白いのではないかと思います。
ちょっと企画してみようかな(笑)。
【明日11日のイベントのご案内】

明日の11月11日の日曜日は「魔王の森・ゲームデイ」を開催致します。
場所はシェトワ白揚文具館二階Cホールでいつも同様ミニチュアゲームとボードゲームの合同イベントです。
時間は13時から20時までで途中の出入りは自由です。
会場費として500円をお願いしておりますが、お車でお越しの場合はシェトワ白揚書籍館の方の駐車場におとめ頂いて駐車券をお持ちくだされば一日無料に出来ます。
「テーブルゲーム倶楽部」と同時開催となりますので、ボードゲームのフリープレイも卓をご用意しており、自由に遊んで頂けます。
当日は「コインブラ」「シヴィライゼーション:新たなる夜明け」「ガンシュンクレバー」「クアックサルバー」「ダイスランド」「ルールの達人」「リーフ」「テラミスティカ」「エターニティ」「クラブス」「ヴィティカルチャー」などをお店より持っていきますが、持ち込みももちろん大歓迎です。
また、事前にご連絡頂ければ当店リストのゲームであればよろこんでご用意しますし、ボードゲームをプレイした事のない初心者の方でも、よりプレイしやすいゲームをご案内して丁寧にルールを説明しますのでお気軽に参加して下さい。
ミニチュアゲームはウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのフリープレイが中心で、ウォーハンマー40000は「キルチーム」という小規模戦闘をテーマにした基本ルールの発売によって非常に面白いゲームをさらに手軽にプレイ出来るようになりました。
イベントではアーミーの組み方やルールの注意点などの質問も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお声掛けして下さい。
また、事前にご予約を頂ければミニチュアのペイントコーナーなどもご用意しますのでお気軽にお申し付け下さい。
もちろん、テレインを配置した戦場をご用意しておりますので自由にプレイして頂けますし、体験プレイも随時受け付けております(体験プレイについては事前にメールやここへの書き込みで十分ですのでご連絡下さい、当日ですとお受け出来ない事があります)。
皆様のご来場をこころからお待ちしております。
| 06:37

前の記事
2018年11月09日

次の記事
2018年11月15日
コメント