
今日のテーブルゲームのある風景は「ルールの達人」です。
各プレイヤーは毎ラウンド自分で出した勝利条件を自分で達成できるようにカードをプレイする事を目的とします。
カードのイラストや箱絵などがドライブをイメージしていて、特にルールカードについてはどこかで見たことがある路面店の雰囲気をだしつつ、そこにルールの文章が書きこんであるといったお洒落なつくりになっている点も魅力です。
ゲームとしては、まず数字カードとルールカードの二種類のカードがこのゲームにはあって、それぞれ別々の山札を構成します。
各プレイヤーにはルールカード3枚、数字カード4枚の合計7枚がくばられて最初の手札となります。
ゲームはプレイ人数によって決められた所定のラウンドを行なったら終了となるのですが、各ラウンドの開始時に数字カードの山札とルールカードの山札からそれぞれプレイ人数分のカードを表向きにして場にならべます。
ちなみにこのゲームは常に「5人」のプレイヤーを必要とするので、もしもそれ以下の人数だった場合には機械的に処理されるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)が足されてプレイする事になります。
さて、手番がきたプレイヤーは自分の手札からルールカード1枚か、数字カード1枚のいずれかをプレイしなければなりません。
プレイしたら、場にならべてあるカードの中から、今自分が出した「種類」、つまり数字カードをだしたなら数字カードいった形で1枚補充します。
そしてもう一度手番が回ってきたならば、最初にだしたカードと違う方のカード、つまり数字カードを出してあったのならルールカード、ルールカードを出してあったなら数字カードをプレイしなければいけません。
こうして各プレイヤーの前に数字カードとルールカードの合計2枚がならんでラウンド終了となります。
ラウンド終了時には各プレイヤーは自分がプレイしたルールカードの条件を自分がプレイした数字カードが満たしているかどうかをチェックします。
ルールカードには「もっとも多い色であり、その中でもっとも大きい数字」や「他のプレイヤーと色も数字もかぶっていない事」などいったものや、逆に「他の2人のプレイヤーと色か数字がかぶっている事」といったものもあります。
条件を満たしていたなら自分がプレイしていたルールカードを獲得して、これが勝利点となります。
数字カードは使いきりですし、カードの補充は全部見えているわけですから、プレイされていたカードを記憶しているかどうかは大事な情報となってしまうので、5人のプレイヤーでプレイすると本当に記憶力がものをいうゲームになってしまいます。
それはそれで面白いのですが、ランダム要素の高いNPCがまざる3~4人くらいのプレイ人数が手軽に楽しめて良いのではないかと思います。
ボードゲームにあまりなれていなくても、ゲームにおける駆け引きの部分を考えさせられながらも簡単なルールですので、お勧めのゲームです。
【今週末11日のイベントのご案内】

今週末の11月11日の日曜日は「魔王の森・ゲームデイ」を開催致します。
場所はシェトワ白揚文具館二階Cホールでいつも同様ミニチュアゲームとボードゲームの合同イベントです。
時間は13時から20時までで途中の出入りは自由です。
会場費として500円をお願いしておりますが、お車でお越しの場合はシェトワ白揚書籍館の方の駐車場におとめ頂いて駐車券をお持ちくだされば一日無料に出来ます。
「テーブルゲーム倶楽部」と同時開催となりますので、ボードゲームのフリープレイも卓をご用意しており、自由に遊んで頂けます。
当日は「コインブラ」「シヴィライゼーション:新たなる夜明け」「ガンシュンクレバー」「クアックサルバー」「ダイスランド」「ルールの達人」「リーフ」「テラミスティカ」「エターニティ」「クラブス」「ヴィティカルチャー」などをお店より持っていきますが、持ち込みももちろん大歓迎です。
また、事前にご連絡頂ければ当店リストのゲームであればよろこんでご用意しますし、ボードゲームをプレイした事のない初心者の方でも、よりプレイしやすいゲームをご案内して丁寧にルールを説明しますのでお気軽に参加して下さい。
ミニチュアゲームはウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのフリープレイが中心で、ウォーハンマー40000は「キルチーム」という小規模戦闘をテーマにした基本ルールの発売によって非常に面白いゲームをさらに手軽にプレイ出来るようになりました。
イベントではアーミーの組み方やルールの注意点などの質問も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお声掛けして下さい。
また、事前にご予約を頂ければミニチュアのペイントコーナーなどもご用意しますのでお気軽にお申し付け下さい。
もちろん、テレインを配置した戦場をご用意しておりますので自由にプレイして頂けますし、体験プレイも随時受け付けております(体験プレイについては事前にメールやここへの書き込みで十分ですのでご連絡下さい、当日ですとお受け出来ない事があります)。
皆様のご来場をこころからお待ちしております。
| 06:06

前の記事
2018年11月08日

次の記事
2018年11月10日
コメント