
今日のテーブルゲームのある風景は「アンコール!」です。
いわゆるダイスゲームといわれるもので、6面体をいくつかふって、その時出た目を利用してゲームをするのですが、このアンコールでは6個の特別な6面体を使用します。
ゲームとしてはまず各プレイヤーに専用のシートが1枚づつわたされます。
シートは方眼用紙のようになっていて、それらのマス目に色がついていて、その横列の一番上の列にはアルファベットがA~Oまで順番に描かれていて、一番下の段の横列には数字が二段に分かれて描かれています。
そしてこのシートにダイスの出目の結果を書き込んでゆく事になるわけです。
ダイスは2種類あって、片方がすべてバツの出目になっていて、全部色が違います。
もう一つのダイスは1~5までの数字と通常の6の出目のかわりに?が描かれているダイスで、それぞれ3個づつの合計6個のダイスが用意されます。
ゲームが始まったなら、手番プレイヤーは6個のダイスを全てふります。
そして、その結果の中からバツ印ダイス1個と、数字ダイス1個を選んで自分が使用します。
この使用するとはシートに決められているスタートマスから、バツ印ダイスのバツの色のマスを数字のダイスの数だけチェックする必要があります。
この時マス目をオーバーしてはいけませんし、色のかたまりについても、選んだかたまりのみのマスにチェックして、同じ色でも他のかたまりについてはチェックする事が出来ないのです。
バツ印ダイスの黒のバツ印と、数字ダイスの?の出目はジョーカーで、黒バツの方なら何色でも、?の方なら好きな数字を宣言してそこにチェックをいれる事が出来ます。
ただし、個人シートの下部の表にかかれているジョーカーダイスのチェックリストに使用した黒いのバツか?を使用した回数だけチェックをいれなければなりません。
これが規定数にたまると、もうバツも?も利用するが出来なくなってしまうのです。
こうなるとかなり苦しい展開になってします。
さて、振った本人はダイスの中からすきな組み合わせをもっていきましたが、他のプレイヤーやというと、残った4つのダイスを好きな組み合わせ(とはいってもバツ印と数字ダイスという組合せですが)やはり自分のシートにチェックわいれるわけです。
こうして手番プレイヤーを入れ替えながら書き込んでゆき、誰かがシートないで2色分の色すべてにチェックがはいった瞬間にゲーム終了となります。
得点については方眼マスの縦一列を全てチェックするごとに規定の得点となり、他にジョーカー出目を利用した、色をすべてチェックしたなどといった項目で得点が得られて、その合計値がもっとも高いプレイヤーが勝者となります。
簡単なルールですし、ダイスの運に振り回される事になりますが、どのルートでチェックをいれていくか中々悩ましいゲームですので、是非チャレンジしてみて下さい。
【今週末11日のイベントのご案内】

今週末の11月11日の日曜日は「魔王の森・ゲームデイ」を開催致します。
場所はシェトワ白揚文具館二階Cホールでいつも同様ミニチュアゲームとボードゲームの合同イベントです。
時間は13時から20時までで途中の出入りは自由です。
会場費として500円をお願いしておりますが、お車でお越しの場合はシェトワ白揚書籍館の方の駐車場におとめ頂いて駐車券をお持ちくだされば一日無料に出来ます。
「テーブルゲーム倶楽部」と同時開催となりますので、ボードゲームのフリープレイも卓をご用意しており、自由に遊んで頂けます。
当日は「コインブラ」「シヴィライゼーション:新たなる夜明け」「ガンシュンクレバー」「クアックサルバー」「ダイスランド」「ルールの達人」「リーフ」「テラミスティカ」「エターニティ」「クラブス」「ヴィティカルチャー」などをお店より持っていきますが、持ち込みももちろん大歓迎です。
また、事前にご連絡頂ければ当店リストのゲームであればよろこんでご用意しますし、ボードゲームをプレイした事のない初心者の方でも、よりプレイしやすいゲームをご案内して丁寧にルールを説明しますのでお気軽に参加して下さい。
ミニチュアゲームはウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのフリープレイが中心で、ウォーハンマー40000は「キルチーム」という小規模戦闘をテーマにした基本ルールの発売によって非常に面白いゲームをさらに手軽にプレイ出来るようになりました。
イベントではアーミーの組み方やルールの注意点などの質問も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお声掛けして下さい。
また、事前にご予約を頂ければミニチュアのペイントコーナーなどもご用意しますのでお気軽にお申し付け下さい。
もちろん、テレインを配置した戦場をご用意しておりますので自由にプレイして頂けますし、体験プレイも随時受け付けております(体験プレイについては事前にメールやここへの書き込みで十分ですのでご連絡下さい、当日ですとお受け出来ない事があります)。
皆様のご来場をこころからお待ちしております。
| 06:26

前の記事
2018年11月03日

次の記事
2018年11月09日
コメント