
今日のテーブルゲームのある風景は「フラッシュポイント」です。
プレイヤーは火災現場にかけつけた消防員となって、煙にまかれ、次々と出火し続けている家から逃げ遅れた人たちを救出する事を共通の目的とした、いわゆる協力型ゲームです。
プレイヤー達は一致団結して、逃げ遅れた人たちを救出する事に成功したなら全員が勝利となり、達成できなかった場合には全員が敗北するという事になります。
ゲームとしては大きな家の間取りがえがかれたゲームボードを広げて、難易度に応じて規定の数の火災現場、くすぶっている煙や火種などを配置します。
そしてやはり難易度やプレイ人数に応じた数の救出する人たちのタイルを裏返しにしてよくまぜてから、3つをランダムに家の中に配置します。
この救出者タイルなのですが、一定枚数誤報タイルとして表にしても何も描かれていないものも混じっています。
プレイヤーは自分の手番になったなら基本的には4アクションを行なう事が出来ます。
それは移動であったり、消火であったり、救助であったり、または壁を打ち壊す事で脱出口をつくったりといったものです。
これらの行為には規定のアクションポイントがあり、プレイヤーは自分の手番に4ポイントを好きなように消費して、上記の行動をポイントが支払える限り何度でも行う事が出来ます。
このアクションポイントは次回の自分の手番に残しておくこともできる為、かならずしも使い切る必要はありません。
そして手番終了時にダイスをふって、新たに火の手があがらないかのチェックが入ります。
これが曲者で、すでに火災が発生している場所がさらに燃え広がって爆発する事もあれば、フラッシュファイヤで一気に延焼がひろがってしまう事すらあるのです。
これについては運の要素がかなり強い為、消火のアクションについては出来るだけかたまりが出来ない様になどで対策するしか方法がありません。
もちろんこうした炎に救出者がまきこまれた場合は救出できなかったものとなります。
こうして各プレイヤーが順番に手番を行なって、見事救出しきる事が出来るかどうかという内容になるのです。
最善をつくしても爆発などによって一気に状況が悪化してしまったり、場合によってはそのまま敗北に直結してしまう要素を含んだゲームなのですが、それこそがコントロールしきれない火事の現場の緊張感を与えてくれて、見事クリアした時の達成感をもたらしてくれてもいます。
次々と出火する炎の位置、発見される要救出者の位置などすべてランダムであり、必死に火をかいくぐって到着したときに誤報だったときなどは思わず天を仰いでしまいます。
ルールや達成の難易度は比較的低めなので、ボードゲームにあまり慣れていない方にも是非こうした協力ゲームをプレイして欲しいと思います。
「魔王の森&テーブルゲーム倶楽部」は四日市の商店街アーケード街の中、三番街で「お洒落しないで普段着で気軽に利用出来るボードゲームサロン」をテーマに、子供から大人まで誰もがボードゲームを楽しんで頂ける場所として営業しております。


お一人様一日500円で、店内にある約850タイトルのボードゲームをどれでも好きなだけ遊んで頂けます(たまに質問されるのですが、追加料金等は一切ありません。より多くの方がボードゲームに親しんで頂けるように価格を安く設定させて頂いております)。
ボードゲームに興味はあるけどプレイした事がないという方でも、店員が丁寧にどのゲームでもルールや遊び方を説明しますし、グループでこられた場合などでも遊んでみたいゲームの雰囲気やニュアンスを言って頂ければ、プレイ人数や時間などに応じてゲームを紹介、ご案内させて頂きますし、そういった相談も喜んでお受けいたしております。
もちろん、ご自身のボードゲームを持ち込んで頂いてプレイするのも大歓迎です。
お一人でもグループでも、是非お気軽にボードゲームを楽しんでいってください!
※ボードゲームについてはあくまでボードゲームカフェとして営業しておりますのでボードゲームの販売はしておりません、販売についてはミニチュアゲームのみとなっておりますので、どうぞご了承下さい。
| 06:19

前の記事
2018年03月29日

次の記事
2018年03月31日
コメント