
今日のワンシーンはミニチュアゲーム「ウォーハンマー40000」の対戦風景で、アストラミリタラム+ティラニッドの連合軍と邪神ティーンチに付き従うディーモン勢力との戦いの風景です。
アストラミリタラムは地球に非常に良く似たテラという惑星を主星とした星間国家インペリウムに所属する一大勢力であり、ティラニッドはそれらを襲う外宇宙からの侵略者、すがたも行動もまさにエイリアンといった勢力です。
この二つを組み合わせてアーミーを構築するというのは単純なコレクター的な視点からみるとかなり不自然なものに見えるかもしれませんが、これこそがミニチュアゲームの醍醐味の1つなのです。
ミニチュアゲームというのは文字通りミニチュアモデルを作成し、それを使用してゲームが出来るのですが、それだけではミニチュアゲームと呼ぶには不十分だと思います。
各ミニチュアに、そしてそのミニチュアが所属している勢力ごとに様々な設定や物語が用意されていて、特に「ウォーハンマー40000」では長い長い歴史、つまりその勢力誕生から現在までの物語も用意されている為に、その背景ストーリーに想いをはせながらミニチュアを作成し、ゲームに興じる事が出来ますし、そうしてこそミニチュアゲームを満喫していると言ってよいのではないかと思います。
そうした物語は今現在でも更新されていて、年表はどんどん新しい歴史を刻みみつづけているのです。
こうしたモデルでもゲームシステムでもない部分に大きな魅力があり、そこに注力されているのがミニチュアゲームと言えるのではないかと思います。
特に「ウォーハンマー40000」は他のミニチュアゲームと呼ばれるものにくらべてこうした物語や設定の部分にかなり力がそそがれていて、多くの設定や物語を楽しむ事が出来ます。
さて、こうした中で考えた場合、アストラミリタラムとティラニッドという本来まじわる事がない勢力をアーミーとして構築するというのは、物語としてアストラミリタラムがティラニッドの力を見事に利用してディーモンとかち合わせ、その両軍が戦っている所に遠くから砲撃を加えたといういかにもというストーリーが思い浮かびます。
単純なゲームだけの楽しみ方であるなら、そんな物語的な楽しみ方やこだわりなどは無視されて、アストラミリタラムはそれだけ、ティラニッドの力を結果として利用出来たなんて設定なんてものはシステム上受け入れられないとバッサリ切られてしまう所です。
しかし「ウォーハンマー40000」ではペナルティを大きく負うものの、そうした物語性やストーリー性を重視してそれら二つの勢力をあわせて構築するルールがきっちりあり、大いに楽しませてくれるのです。
単一勢力だけでシステムに指示されるままにプレイするのも良いのですが、折角のミニチュアゲームですので、物語や背景に想いをはせて楽しむ方がはるかに良いと思います。
コレクター的にそしてテレビゲーム的に杓子定規に特定の勢力のみでアーミーを構築するのではなく、もっと自由に楽しめるのがミニチュアゲームの大きな魅力です。
是非楽しんでほしいと思います。
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。


見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
| 06:28

前の記事
2017年05月18日

次の記事
2017年05月20日
コメント