


今日のワンシーンはミニチュアゲーム「ウォーハンマー40000」の店内での対戦風景で、ケイオスマリーン勢力対タウエンパイのプレイ風景です。
少し前にウォーハンマー40000では推奨戦場サイズがぐっと小さくなった事もあり、様々な勢力からそのユニット、武装にいたるまでその強弱や重要性がかなり変動していて、プレイしていて新しい発見ばかりで本当に楽しくてたまらない時期になっています。
白兵戦ユニットの有効性の向上と射撃ユニットの間合いの取り方の変化、また有効射程距離についての感覚の調整など、試してみたい事例はいくらでもある感じです。
この日のプレイでは中間距離での射撃戦の雄であるタウエンパイアに対して白兵戦仕様のケイオスマリーンがぶつかるというシチュエーションで、とくにケイオスマリーンは縦深攻撃による到着をテーマにしてのプレイでした。
第一ターンから縦深攻撃による到着がなされて、従来の一ターン分の損が発生しない展開をケイオスマリーンが行い、さらに縦深攻撃の到着位置をかなりアグレッシブに選択した為、タウエンバイアサイドとしては開始からクライマックスという肝の冷える展開となりました。
その後ケイオスマリーン側のプレイヤーのダイスの出目があまりにもひどすぎて白兵戦でケイオスマリーンのターミネイターやラプターがリップタイドやブロードサイドに敗北するという、想定外の展開になったのですが、戦場のサイズの変更によるユニットの展開の様子は色々と勉強になりました。
ウォーハンマー40000は魔王の森ではかなり盛り上がっていて、ゲームのプレイではユニットの再評価がされて、それにともなって実践でプレイして感覚を色々と試していますし、モデルの作成でも昨今の新商品のモデルのカッコよさは本当にほれぼれするほどで、作りたいモデルが目白押しといった状態です。
興味のある方は是非お気軽にお声をかけて下さい。
一緒に楽しみましょう!
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。


見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
| 06:22

前の記事
2017年02月02日

次の記事
2017年02月04日
コメント