
今日の一枚はミニチュアゲーム「ウォーハンマー40000」の勢力の1つである「アストラ・ミリタラム」の独立エリート部隊「テンペトゥスサイオン」が使用する装甲車「タウロックス・プライム」です。
ウォーハンマー40000はいわゆるSF的なストーリー背景をもとにさまざまな勢力に属するミニチュアモデルを販売展開しているのですが、その背景ストーリーが非常に豊富かつ細かい設定がなされていて、その背景ストーリーを描くうえで中心的な存在となっているのがテラを主星とするインペリウム(帝国軍)勢力です。
そのインペリウムには強力な矛にして盾であるスペースマリーン軍団と、そのサポート役でありながら膨大な人海戦術と無骨な戦闘マシンを使用するアストラ・ミリタラムがあるのです。
そうしたアストラ・ミリタラムの中でも特別なエリート部隊として存在しているのが「テンペトゥス・サイオン」となります。
素養のある者を見解まで強化したブーステッドマンであるスペースマリーンに対して、アストラミリタラムは訓練されているとはいえ普通の人間で、それは「テンペトゥスサイオン」もかわりません。
しかし高度に専門化さされた知識と、インペリアル勢力におけるほとんど全ての武器を使用してよいとなっています。
ゲームの中では防御力に不安が残るものの、その強力が火力による攻撃力で大いに活躍してくれるでしょう。
写真のモデルはそうした「テンペトゥスサイオン」の防御力の低さをカバーしてくれる装甲車です。
くすんだ青色が「テンペトゥスサイオン」のオリジナルカラーで、見事にそれを再現している素晴らしい作品です。

また、ゲームズワーク商品の特徴で、本来見えなくなってしまうような部分もモデルとして手を抜かずに作ってあるのですが、この作品ではそうした中まできっちりとペイントされています。
その為もあって、写真の「タウロックス・プライム」は装甲上部が取り外しできるようになっています。
細部までこだわって作成された非常に魅力的な作品になっていると思います。
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。


見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
#四日市市 #プレイングスペース #ブーステッドマン #パワードスーツ #テンペトゥス・サイオン #タウロックス・プライム #シタデルカラーシリーズ #エイジ・オブ・シグマー #インペリウム #アストラ・ミリタラム
| 16:34

前の記事
2016年10月30日

次の記事
2016年11月01日
コメント