

今日のワンシーンはミニチュアゲーム「ウォーハンマー40000」の魔王の森店内でのプレイ風景で、テラという地球に非常に良く似た星を故郷とするインペリウムのスペースマリーン同士の戦いです。
スペースマリーンは多数のチャプター(戦団)に分かれているのですが、各チャプターがそれぞれ主星をもった星系国家になっているほど巨大な組織であり、それを配下とするインペリウムの巨大さといったら想像出来ないほどです。
そうしたスペースマリーンの多数あるチャプターの一つ同士である「ウルトラマール」と「ホワイトスカー」戦いのワンシーンです。
「ホワイトスカー」はバイク部隊を中心とした高機動型のチャプターで、敵をまるで狩りをするように追い詰める事で有名なのですが、対する「ウルトラマール」は衛星軌道からドロップポットによる戦場区域への直接強襲降下作戦をもっとも得意としているという設定があり、ゲームにおける能力やデータもそれをちゃんと反映してくれているのが「ウォーハンマー40000」の魅力であり面白い所です。
とはいえ、正直にいって相性としては非常に良くなく、狩るべき相手が戦場にいない状態から「ホワイトスカー」の真価はまったく発揮されず、ドロップポットの強襲からの射撃掃射で勝負をつけようとしている「ウルトラマール」のある意味独壇場といった試合展開になりました。
とにかくドロップポットによる強襲でセンチュリオンディバステイターの部隊の掃射をうけて生き残れるユニットなどまず存在しない(かりに生き残っても戦力としてカウント出来るレベルではない)為、実質まったく防げない一手なのはあまりに凶悪です。
対策が出来ない事はないのですが、出来る勢力は限られているのが現実でしょう。
スペースマリーンと対戦する時はドロップポット強襲からの打撃は必要経費と考えざる得ないというのは、本当に恐ろしい事だと思います。
逆に言えばスペースマリーンを使う時はドロップポットを導入するのは、ある意味たしなみとも言える行為(笑)ではないかと思います。
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。


見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
| 06:36

前の記事
2016年09月12日

次の記事
2016年09月16日
コメント