

今日のテーブルゲームのある風景は「ノイシュバンシュタイン城」です。
狂王とも呼ばれたルードヴィッヒ王が作ったとされる実在のお城の名前がついているゲームですが、「ノイシュバンシュタイン城」をつくるゲームではなく、ルードヴィッヒ王の命によって摩訶不思議な城を建てるといったテーマのゲームになっています。
何故かロビーから城つくりは始まって、もはや入り口も出口もないような自由奔放な城がつくられていくのですが、タイルを並べて城をつくる関係から1階部分と地下1階部分のみの平城になるのはご愛嬌です(笑)。
自分でプレイした時はむちゃくちゃな部屋のつながりになる事から城というより個人的にはウィンチェスター邸の方をイメージしながらゲームをしていました(笑)。
ゲームシステムは毎ターン開始時にランダムに部屋サイズが指定されて、その部屋サイズのタイルを場に並べます。
スタートプレイヤーがそれらの部屋に値付けをして、他のプレイヤーがそれらを1部屋づつ購入して、その購入額がスタートプレイヤーに支払われて、最後にスタートプレイヤーが残った部屋タイルを購入(この代金は場に支払われます)するという流れになります。
ですので出来るだけ他のプレイヤーが買いやすい値段をつけるウィンウィンの精神がもとめられ、適当なプレイヤーが混ざっているのでないかぎり、あきらかに自分だけが得をして、他のプレイヤーの時には最少額の買い物、自分の時には高額の買い物(こうすれば他のプレイヤーにお金を渡さなくてよいからです)といったプレイをした場合、全員から総スカンをくらって資金が限りなくショートさせられてしまうという経済制裁をうける事間違いなしです(なぜならそのプレイヤーの時には全員が「買わない」と言えばいいからです)。
この辺りカードゲームの「ボーナンザ」に近いプレイ感があって、露骨なプレイには露骨かつ痛烈なしっぺ返しが出来てしまうゲームで、他のプレイヤーが得しながら自分も得する流れをしっかりとキープしているとその人はどんどん点を伸ばす事が出来るとも言えると思います。
一風変わったプレイ感のある「ノイシュバンシュタイン城」は是非ともプレイしてみて、その感覚を味わってほしいと思います。
「魔王の森&テーブルゲーム倶楽部」は四日市の商店街の中にあってボードゲームサロンとして子供から大人まで誰もが交流出来る社交場としても営業しております。
お一人様一日500円で、店内にある200タイトル以上のボードゲームをどれでも好きなだけ遊んで頂けます。
ボードゲームに興味はあるけどプレイした事がない方でも、店員が丁寧にどのゲームでもルールや遊び方を説明しますし、グループでこられた場合には遊んでみたいゲームの雰囲気やニュアンスを言って頂ければ、どのゲームを遊んでみれば良いかといった相談も喜んでお受けいたしております。
お一人でもグループでも、是非お気軽にボードゲームを楽しんでいってください!
※ボードゲームについてはあくまでボードゲームカフェとして営業しておりますので、魔王の森ではミニチュアゲーム以外の販売はしておりません、ご了承下さい。
| 06:29

前の記事
2016年03月18日

次の記事
2016年03月19日
コメント