
今日の一枚は剣と魔法と怪物のファンタジー世界をテーマにしたミニチュアゲーム「エイジ・オブ・シグマー」から「モルガイストアルカイ」と「モルガイストハービンジャー」です。
「エイジ・オブ・シグマー」では勢力が4つとかなりざっくりした別れ方になっている為、どれも非常に特徴的で、さらに自分のアーミー(部隊)を構築する時に基本的にかっこいいと思う方向性が同じものが全て使える気軽さがあります。
世界を支配している暗黒邪神に仕える者どもである「ケイオス」と、それに反攻作戦を開始した人間やエルフ、神々の従者である「オーダー」。
ただただ戦いの為の戦いのみを求める破壊衝動に突き動かされている「ディストラクション」。
そして、死人や死霊といった死者達の軍団である「デス」の4勢力です。
「モルガイストアルカイ」と「モルガイストハービンジャー」はもちろん「デス」勢力に属している強力なユニットです。
「モルガイストアルカイ」相手が英雄級のユニットであろうが、巨大なモンスターであろうが粉砕しうる強力無比な打撃力を誇り、「モルガイストハービンジャー」は攻撃力も十分あるのですが、なによりもその圧倒的な機動力と突撃力で通常の兵では考えらない距離から突撃をして敵の長距離支援部隊をたった一体でズタズタにする事が出来ます。
どちらも劣らず強力で使いやすいユニットでありながら非常にカッコいい姿をしており、「デス」勢力をプレイするのであれば是非揃えてほしい逸材です。
写真の「モルガイストアルカイ」と「モルガイストハービンジャー」は同じ部隊の兵という設定でペイントされており、その体や武器のペイントは同じにして統一感をだしながら、鎧を塗り分ける事で異なる特性のユニットであることを一目でわかるようにしてあります。
こうした形で全体的な統一感をだしながらも部隊特性を出すペイントの仕方はアーミーを並べた時に特に栄えると思うので、とても素敵な塗り方だと思います。
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。
見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
#四日市市 #モルガイストハービンジャー #モルガイストアルカイ #プレイングスペース #ファンタジー世界 #パワードスーツ #ディストラクション #シタデルカラーシリーズ #エイジ・オブ・シグマー #アーミー
| 06:27

前の記事
2016年03月17日

次の記事
2016年03月19日
コメント