

今日の一枚はミニチュアゲーム「エイジ・オブ・シグマー」より「不死王ナガッシュ」です。
「エイジ・オブ・シグマー」では最終戦争に悪魔達「ケイオスの勢力」が勝利してしまい破滅してしまった世界が舞台で、神々の力をその身に受けた英雄達である「オーダーの勢力」が世界を取り戻す為に反撃を開始するという背景ストーリーを持っているのですが、その破滅して悪魔に支配された世界に「死の領域」という不可侵の領土を生み出して支配していて、悪魔たちですら攻略出来ないでいるのが「デスの勢力」です。
その「デスの勢力」の王が「不死王ナガッシュ」なのです。
とはいえ、実はそれさえ控えめの表現で、ある意味においてこの「不死王ナガッシュ」こそが「デスの勢力」そのものであり、始まりであり全てといってすら良い存在なのです。
ゲームにおいてもそれだけの力を十分もっており、ある意味圧倒的な戦闘能力と防御能力、継戦能力を誇ります。
「エイジ・オブ・シグマー」は自分で作成したモデルを使用して対戦ゲームが出来る、つまり自分の作品が実際に戦場を駆けてアニメや映画のワンシーンのように敵と戦う姿を実際に見れるもので、そのゲームシステムも非常に英雄の戦いをイメージしやすいものになっており、物語の中心的なモデルはしっかりと活躍出来るようになっているのが嬉しい所だと思います。

写真の「不死王ナガッシュ」は紫光の呪文体系を駆使する亡霊というイメージを大切にしており、全体的にどことなく紫色のペイントとなっています。
また、瞳の奥に特殊塗料を使用する事でブラックライトを当てる事で光ってくえるなど、かなり工夫したペイントになっているのが素晴らしいと思います。
「魔王の森」は四日市市のアーケード街の三番街にあって、ウォーハンマー40000、エイジ・オブ・シグマーといったミニチュアモデルの販売をしております。
これらについては独自の背景設定をもったSF的な戦闘機械からパワードスーツなどの歩兵部隊、剣と魔法の世界のモンスターやドラゴン達など様々なプラモデル商品となっており、そのすべてに能力値が設定されていて、作り上げたモデルを使用してゲームをプレイする事が出来て、それはまるで映画やアニメのようなビジュアルの戦闘を楽しむ事が出来るのが大きな特徴です。。
ウォーハンマー40000やエイジ・オブ・シグマーのモデルについてはお探しの商品がなかった場合でもお取り寄せさせて頂けますので是非ご相談下さい。
またモデルのペイントについてもシタデルカラーシリーズを多数揃えて販売しておりますので、是非ご利用下さい。
そして、店内ではこうしたモデル達を使用したミニチュアゲームの無料体験プレイも随時受け付けておりますし、普段からプレイ出来るようにプレイングスペース(ジオラマのような戦場になります)をご用意しております。
見学も自由ですし、ゲームのルールなども丁寧にご説明しますのでお気軽に声をかけて下さい。
| 06:33

前の記事
2016年02月23日

次の記事
2016年02月26日
コメント