今日のウォーハンマー40000の対戦はテラを主星とするインペリウムに所属するスペースマリーンと異次元空間にその居城をかまえるダークエルダーとの一戦です。
ウォーハンマー40000ではある程度の条件さえ満たせば、様々な勢力を複合させてアーミーを構成出来る為、本当に自由な形で自分だけのアーミーを構築する事が出来ます。
スペースマリーン側は中間距離での圧倒的な火力を誇る「センチュリオンディバステイター」部隊を使用して、さらに昨今のルール改正によって白兵戦能力を大幅に強化された「ドレッドノート」部隊をアーミー構成の中心として部隊が構築されています。

対するダークエルダーは歩兵のほぼ全てを輸送ビークルに乗せて、機動力をとにかく重視して部隊を拡散して戦う構成になっています。 白兵戦をほぼ完全にすてて、中間距離よりもやや離れた形での集中砲火によって敵軍ユニットをいくつか落として無力化してポイント差で勝つ事のみに特化している形となっています。

対戦経過としては、まともにぶつかったなら防御力があまりにも差がある為、ダークエルダー側が広く展開して逃げる形となり、スペースマリーン側がどれを攻撃するかを選んで追いつめていけるかどうか、というのが勝敗の重要な要素となりそうでした。

お互いのアーミーの特性を十分に発揮したのですが、スペースマリーンのドレッドノート部隊はとにかくどうにもならないくらい防御力が高く、ダークエルダー側は有効な打撃が与えられず、逆に接近された部隊から順に殲滅されていくほどの破壊力でした。
しかしながら移動力に大きく差があり、ある程度のデコイユニットを展開し、ユニット数で倍以上を用意したダークエルダー側がスペースマリーン側をふりまわす展開となり、距離をつめる分だけ後退、または圧倒的な移動力で回り込むように移動してまともに戦う事をそもそもしない作戦に終始徹底します。

そして一番警戒すべき中間距離での火力を担当するセンチュリオンディバステイターだけを撃破し、その後は拠点の確保数をコントロールして勝利点でしっかり上をいって勝利をものにしました。
ウォーハンマー40000ではユニットの強さも確かに大切なのですが、それだけではなく、さまざまな作戦によって勝利する事が出来る点が本当に魅力的で。
まともにぶつかれば戦闘力という点で劣っても、それを作戦で十分補ってしまう事が出来るため、プレイしがいがあると言えると思います。


ウォーハンマー40000ではある程度の条件さえ満たせば、様々な勢力を複合させてアーミーを構成出来る為、本当に自由な形で自分だけのアーミーを構築する事が出来ます。
スペースマリーン側は中間距離での圧倒的な火力を誇る「センチュリオンディバステイター」部隊を使用して、さらに昨今のルール改正によって白兵戦能力を大幅に強化された「ドレッドノート」部隊をアーミー構成の中心として部隊が構築されています。

対するダークエルダーは歩兵のほぼ全てを輸送ビークルに乗せて、機動力をとにかく重視して部隊を拡散して戦う構成になっています。 白兵戦をほぼ完全にすてて、中間距離よりもやや離れた形での集中砲火によって敵軍ユニットをいくつか落として無力化してポイント差で勝つ事のみに特化している形となっています。

対戦経過としては、まともにぶつかったなら防御力があまりにも差がある為、ダークエルダー側が広く展開して逃げる形となり、スペースマリーン側がどれを攻撃するかを選んで追いつめていけるかどうか、というのが勝敗の重要な要素となりそうでした。

お互いのアーミーの特性を十分に発揮したのですが、スペースマリーンのドレッドノート部隊はとにかくどうにもならないくらい防御力が高く、ダークエルダー側は有効な打撃が与えられず、逆に接近された部隊から順に殲滅されていくほどの破壊力でした。
しかしながら移動力に大きく差があり、ある程度のデコイユニットを展開し、ユニット数で倍以上を用意したダークエルダー側がスペースマリーン側をふりまわす展開となり、距離をつめる分だけ後退、または圧倒的な移動力で回り込むように移動してまともに戦う事をそもそもしない作戦に終始徹底します。

そして一番警戒すべき中間距離での火力を担当するセンチュリオンディバステイターだけを撃破し、その後は拠点の確保数をコントロールして勝利点でしっかり上をいって勝利をものにしました。
ウォーハンマー40000ではユニットの強さも確かに大切なのですが、それだけではなく、さまざまな作戦によって勝利する事が出来る点が本当に魅力的で。
まともにぶつかれば戦闘力という点で劣っても、それを作戦で十分補ってしまう事が出来るため、プレイしがいがあると言えると思います。
| 18:44

前の記事
2015年12月15日

次の記事
2015年12月17日
コメント